コマンドの入力方法と基本の入力について解説!ターゲットセレクタと引数や座標の入力について詳しく紹介します。
もくじ
コマンドの入力方法
コマンド入力ができる設定方法

コマンドを利用するためには設定が必要です。設定 > ゲーム > チート のチートの実行がONである必要があります。
サバイバルの場合、チートの実行をONにすると実績が取得できなくなるのとサバイバルの楽しみが損なわれる可能性があるのでコマンドを利用するか考えて進めましょう。
コマンド入力方法
コマンドの入力画面はチャット入力から行います。
| 環境 | チャット画面 |
|---|---|
| PC版 | [T]ボタン or [Enter]ボタン or [/]ボタン |
| スマホ | 画面上部のチャットボタン |
| switch | ▲ボタン |
| PS4 | ▶ボタン |
基本の入力
様々あるコマンド中で共通的な入力内容があります。ターゲットと座標の入力は多くのコマンドで必要となる基本的な内容です。
例えば下記のスポーン地点登録のコマンドのようにターゲットや座標を入力する場合があります。
/spawnpoint <ターゲット> [座標]詳細は以降に記載していますが、@から始まる指定のターゲット入力と座標の入力は絶対値と相対値の入力があることが分かれば基本は大丈夫です。
ターゲットの入力 <ターゲットセレクタ>
ターゲットの入力は7種類あります。
| 種類 | 内容 |
|---|---|
| @a | すべてのプレイヤー |
| @e | すべてのエンティティ |
| @n | 最寄りのエンティティ |
| @p | 最も近いプレイヤー |
| @r | ランダムなプレイヤー |
| @s | 自分自身 |
| @initiator | NPCを選択したプレイヤー |
| ID | 対象プレイヤーのID |
ターゲットの後ろに引数を指定することもできます。
/give @a[引数=値]<引数> 距離の指定
rmの最小距離とrの最大距離を利用します。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| rm | 最小距離 | 9ブロックより遠い | @e[rm=9] |
| r | 最大距離 | 10ブロック以内 | @e[r=10] |
複合することもできます。8ブロックから10ブロックの範囲のエンティティを指定
@e[rm=7,r=10]<引数> 経験値の指定
lmの最小経験値レベルとlの最大経験値レベルを利用します。最小と最大の両方を指定します。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| lm / l | 経験値レベル | 経験値が9レベルから10レベル | @e[lm=9, l=10] |
<引数> 上限数の指定
cを利用すると対象の上限数を指定することができます。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| c | 上限数 | ランダムなプレイヤー1人 | @r[c=1] |
| c | 上限数 | 最も遠いプレイヤー1人 | @a[c=-1] |
<引数> エンティティの指定
typeを利用すると対象のエンティティを指定することができます。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| type | エンティティ | アイテムに限定 | @e[type=item] |
| type | エンティティ | ゾンビ以外 | @e[type=!zombie] |
Mobの他にトロッコ・TNT・アイテム・経験値などもエンティティのため指定することができます。
エンティティIDの一覧は下記のページで紹介しています。
<引数> エンティティグループの指定
familyを利用すると対象のエンティティグループを指定することができます。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| family | エンティティグループ | mobに限定 | @e[family=mob] |
| family | エンティティグループ | モンスター以外 | @e[family=!monster] |
エンティティグループIDの一覧は下記のページで紹介しています。
<引数> 所持アイテムの指定
hasitemを利用すると対象の所持しているアイテムで指定することができます。サブ引数で詳細に指定することができます。
| 引数 | 内容 | 使用例 | コマンド例 |
|---|---|---|---|
| hasitem | 所持アイテム | シラカバの木材3個以上をエンダーチェストに所持しているすべてのプレイヤーにリンゴを与える。 | /give @a[hasitem={item=planks, data=2, quantity=3.., location=slot.enderchest}] apple |
| サブ引数 | 内容 | 使用例 | コマンド |
|---|---|---|---|
| item | アイテム | 金ブロックを所持 | @a[hasitem={item=gold_block}] |
| data | アイテムデータ | 赤色の染料を所持 | @a[hasitem={item=dye, data=1}] |
| quantity | 数量 | 金ブロックを5個以上所持 | @a[hasitem={item=gold_block, quantity=5..}] |
| location | スロット | 手に金ブロックを持っている | @a[hasitem={item=gold_block, location=slot.weapon.mainhand}] |
コマンドのスロット指定location=slot.○○に利用するスロットIDです。
| 対象 | ID |
|---|---|
| 馬鎧 | slot.armor |
| チェストプレート | slot.armor.chest |
| ブーツ | slot.armor.feet |
| ヘルメット | slot.armor.head |
| レギンス | slot.armor.legs |
| 装備するチェスト(ラマなど) | slot.chest |
| エンダーチェスト | slot.enderchest |
| 動物の装備 | slot.equippable |
| ホットバー | slot.hotbar |
| 持ち物 | slot.inventory |
| 鞍 | slot.saddle |
| 持ち手 | slot.weapon.mainhand |
| オフハンド | slot.weapon.offhand |
locationのスロットはスロット番号が指定できませんでした。
座標の入力
座標の入力は[x] [y] [z]の形式で入力します。それぞれの間に半角スペースが必要です。
入力方法は絶対値と相対値のどちらかで入力します。
| 入力値 | 内容 | コマンド例 |
|---|---|---|
| 数値を入力 | 座標地点 | /summon cat 100 73 -300 |
| [~]を入力 | 現在地点 | /summon cat ~ ~ ~ |
~10の入力の場合は現在地点+10、~-10の入力の場合は現在地点-10の座標となります。
アイテムIDの入力
/giveや/fillなどアイテムIDを入力するコマンドがあります。全アイテムIDやアイテムdata値は以下のページで検索することができます。
主なコマンド一覧
主な各コマンドの一覧から詳細ページを確認することができます。
















































コメント
最も近い単一のエンティティを返す @n ターゲットセレクターが追加された件を追記しました。
統合版1.21.100アップデート
https://feedback.minecraft.net/hc/en-us/articles/38581287884557-Minecraft-1-21-100-Bedrock
他の「人」にtpしたいときは、どうすれば良いんですか?
/tp @s [他の人のID] で自分(@s)が他の人の場所にtpできます!