公式影modとも呼ばれるバイブラントビジュアルズ(Vibrant Visual)の設定方法・解除方法、設定内容・見え方について紹介します。
もくじ
バイブラントビジュアルズとは
バイブラントビジュアルズは影Modのようにバニラの世界でグラフィックをキレイにする設定です。公式影Modと呼ばれることもあります。


光や影、水面など全体的な描画が変更されキレイな見た目となります。
設定で変更できるため、既存のワールドでも変更可能でこれまでの建築物もキレイなグラフィックで見ることができます。
設定を解除する方法
統合版
バイブラントビジュアルズの設定を解除する方法は、「起動後の初期画面 > 設定 > ビデオ」から設定します。
また、初期画面の設定から「ゲーム内のグラフィックモードの切り替えを許可する」をONにすることで、ワールドの設定からもシンプルやバイブラントビジュアルズの切り替えが可能となります。
設定方法
統合版
統合版のバイブラントビジュアルズの設定方法は「起動後の初期画面 > 設定 > ビデオ」から設定します。
※デフォルトではプレイ後のワールドの設定からはオプションのみの変更となります。オプション変更のみであれば、ワールド内の「設定 > ビデオ」から設定が可能です。

①「設定 > ビデオ」にある「グラフィックモード」のドロップダウンを選択します。

②「設定 > ビデオ」にある「グラフィックモード」のドロップダウンの選択値「シンプル / 描画優先 / Vibrant Visuals」から「Vibrant Visuals」を選択します。
Java版
※将来的にはJava版も実装予定とのことです。
基本設定
基本的な設定として、パフォーマンス優先・グラフィック優先・カスタムから選択します。

それぞれ遅延表示距離やオプション設定が異なります。
遅延表示距離の場合、パフォーマンス優先は8チャンク、グラフィック優先は24チャンク、カスタムは8~24チャンクの間で任意に設定できます。
オプション(詳細設定)
遅延技術プレビューではオプション設定でより詳細に描画の設定ができます。(遅延グラフィック オプションの設定)
明るさの調整


明るさを調整できます。設定から推奨設定を確認することができます。
推奨設定で日が沈むとだいぶ暗い印象で少し見にくくなりそうですがキレイに見えます。
シャドウの品質
シャドウの品質の設定値は「低 / 中 / 高 / ウルトラ」です。
影の状態に変更があるようです。あまり違いが分からずまだ調整中なのかもしれません。
雲
雲の設定値は「低 / 中 / 高 / ウルトラ」です。
雲の状態に変更があるようです。あまり違いが分からずまだ調整中なのかもしれません。
ボリュメトリック フォグ品質
ボリュメトリック フォグ品質の設定値は「オフ / 低 / 中 / 高 / ウルトラ」から選択します。


光の存在感が強くなります。
大きく変わらない印象です。※端末によるかもしれません。
反射
反射の設定値は「オフ / 低 / 中 / 高 / ウルトラ」から選択します。


水など反射するものの表示が変わります。
水辺を活かした建築がよりキレイに見えそうです。
ブルーム
ブルームの設定値は「1%~100%」から選択します。


光源から光が輝いている感じが変化します。
大きく変わらない印象です。※端末によるかもしれません。
解像度拡張モード
解像度拡張モードの設定値は「TAAU / バイリニア」が選択できます。
処理方式が選択できますが解像度が拡張されない場合の変化は無さそうです。
解像度
解像度の設置値は「自動 / 33% / 50% / 66% / 75% / ネイティブ」から選択できます。
解像度を低くすると負荷は減りますがぼやけた感じになってしまいます。
オプション設定の状態
オプション設定の内容は以下の通りです。
※グラフィック優先の設定は遅延表示距離の違いのみのため今度に調整ありそうです。
パフォーマンス優先 | グラフィック優先 | カスタム | |
---|---|---|---|
遅延表示距離 | 8チャンク | 24チャンク | 任意 |
シャドウの品質 | 低 | 中 | 任意 |
Clouds | 低 | 中 | 任意 |
ボリュメトリック フォグ | 低 | 中 | 任意 |
反射 | 低 | 中 | 任意 |
ブルーム | 100% | 100% | 任意 |
解像度拡張モード | バイリニア | バイリニア | 任意 |
解像度 | 自動 | 自動 | 任意 |
※グラフィック優先の設定内容は利用している端末のスペックにより異なります。
利用可能端末(推奨スペック)
公式によるとSwitch/Switch2は対応していないようです。
詳細はこちらの内容となります。
** バイブラントビジュアルズは現在 Bedrock 版 Minecraft でのみ利用できます。バイブラントビジュアルズを利用できるデバイスは Xbox Series X|S、Xbox One、PlayStation 4、PlayStation 5、Android、iOS、PC になります。
https://www.minecraft.net/ja-jp/article/chase-the-skies-coming-jp
- Android: Adreno 640、Mali-G68、Mali-G77、または Xclipse 530 以上
- iOS: A12 または M1 以上
- PC: DX12
コメント
ボリュメトリックフォグは夜の光源の画像より、木々越しに朝日を見た時の木漏れ日が全然違うから分かりやすいね、神々しくなる
反射は水の反射は判らないけど、反射して室内に入り込む朝日の光量が変わる感じですね
正直めっちゃ目が疲れたからシンプル表示でいいや
バイブラントビジュアルズ自体のON/OFFは起動画面の「設定」から設定します。
プレビューや実験的段階ではワールド単位での設定から変更可能でしたが、アプデ後はグローバルリソースのように全体でON/OFF切り替えます。
iPhoneでvibrant visualsを使ってみようと、実験のところからオン、ビデオのところを見るとvibrant visualsの項目が表示されているのにグレーアウトしていてチェックできません。どうしたら設定できますか?
vibrant visualsの項目が表示されているのにグレーアウトだとiOSは未対応のようです。近いうちに実験的機能の段階でiPhoneでもできるようになるかと思います!もしかしたらですがスマホでも端末スペックやOSバージョンなどで選択できるか制御されているのかもですが、そこまで制御していないような…。
お早いお返事ありがとうございます…!
なるほど、iPhoneはまだ実装されてなかったんですね、、実装を待ちます!ありがとうございました!
ちなみに当方iPhone15pro、iOS 18.4.1(最新)なのですが、iPhone12等でもvibrant visualsをオンにできている方もお見かけしたりして…何か他の原因はありますか…?
その差でONにできている/できていないだとiPhoneだからとかスペックがとかではない感じなのですね…。正直なぜかは分からないですが、改めて新しいワールドを作りなおしても変わらないですかね…!?あとはグレーアウトされているのが実はグレーアウトされていなく選択できたか、グレーアウトされているのが「vibrant visuals」ではなく「レイ トレース」で見間違いだったとか…ですかね…??
これって統合版のSwitch(1)では出来ないんですか?サイトの通りにやったり他の方のやり方も試してみたのですが出来なくって,,,知ってたら返信お願いします
Switch(1)版は実験的機能でONにする設定が表示されないので出来ないようです。PC/スマホ版は表示されるのですが…!今のところ実験的段階ですが端末スペック的にできないようにしているかもです。
返信ありがとうございます!Switch(1)で出来ないのは残念です(╥﹏╥)実装されることを願います((o(´∀`)o))ワクワク 返信しなくてOKです