ウサギの繁殖や捕まえ方と毛色の種類、フェンスの高さやレアなウサギの足の入手確率など解説!
ウサギの足は跳躍のポーションの材料となるのでウサギを繁殖させて入手できるようにしましょう。
もくじ
基本情報
ウサギ

ID:rabbit
情報
| 体力 Health | |
| ドロップ Drop | ウサギの皮 0~4 生の兎肉 0~1 ウサギの足 0~1 経験値 1~3 |
| 繁殖 Breeding | ニンジン 金のニンジン タンポポ |
| AI Artificial Intelligence | 友好的Mob |
| 大きさ (当たり判定) Intelligence | 幅 :0.402 高さ :0.402 子どもは0.268(約67%) |
| 飼いならす Tame | × |
毛色とスポーン場所
ウサギは雪系のバイオーム、砂漠、タイガ、花の森、草地、桜の林でスポーンします。
スポーン場所により毛色の種類が異なります。
| 毛色 | スポーン場所 | 確率 |
|---|---|---|
![]() 金色 | 砂漠バイオーム | 100% |
![]() 白色 | 雪系のバイオーム | 80% |
![]() 白と黒 | 20% | |
![]() 茶色 | その他 [自然スポーン:タイガ、花の森、草地、桜の林] | 50% |
![]() 黒色 | 40% | |
![]() ソルトアンドペッパー | 10% | |
![]() Toast | ※ | – |
25%の確率で子どものウサギとしてスポーンします。
名札で「Toast」と名付けるとウサギの見た目が変わり、耳や目、下半身が黒いウサギになります。
ウサギの飼い方
連れて帰る方法
ウサギは繁殖アイテムと同じニンジン、金のニンジン、タンポポで誘導することができます。

誘導アイテムやリードで連れて帰りましょう。
ウサギはなつかせることはできません。
フェンス(柵)の高さ
ウサギはジャンプして移動しますが、統合版の場合は横2ブロック、高さ1ブロックが移動範囲のためフェンス(1.5の高さ)から逃げることはありません。
Java版の場合はフェンス1段だとジャンプで逃げてしまうことがあるため、フェンスを2段にしたり部屋の状態にして飼う必要があります。
2重の入り口
ウサギはプレイヤーから逃げる性質があるため、フェンスゲートを開いて中に入ると外に逃げ出してしまうことがあります。

2重、3重の入り口にして中からニンジンで誘導してウサギが中に集まっている状態でフェンスゲートを閉じると逃げ出さずに飼うことができます。

統合版の場合のフェンスはジャンプで逃げれないためフェンス上に
繁殖(増やし方)
繁殖アイテム
2匹のウサギにニンジンまたは金のニンジンまたはタンポポを与えることで

繁殖で子どもをスポーンさせたタイミングで
繁殖をすると1分間のクールタイムがあります。
子ウサギの毛色
ウサギの繁殖では突然変異があります。20%の確率で親の毛色に関係なく対応したバイオームの毛色からランダムに選ばれてスポーンします。
アイテム
ドロップアイテム
| アイテム | 個数 | 個数 ドロップ増加Ⅲ | 補足 |
|---|---|---|---|
| ウサギの皮 | 0~1個(50%) | 0~4個 | – |
| 生の兎肉 | 0~1個(50%) | 0~4個 | 燃えた状態で |
| ウサギの足 | 0~1個(10%) | 0~1個(19%) | プレイヤーが倒した時 |
ウサギの足は10%~19%の確率でレアなドロップアイテムです。
ネコの贈り物でも入手できる可能性があります。
アイテムの使い道
| 作るもの | 手段 | 材料 |
|---|---|---|
| 革 | ![]() | ウサギの皮4 |
| 焼き兎肉 | ![]() | 生の兎肉 |
| ウサギシチュー | ![]() | 焼き兎肉1+ニンジン1+ベイクドポテト1+キノコ1+ボウル1 ※キノコは茶色のキノコまたは赤色のキノコ |
| 跳躍のポーション | ![]() | 奇妙なポーション+ウサギの足 ※ポーション一覧はこちら |
焼き兎肉やウサギシチューについて
特徴
逃げる
ウサギは以下のエンティティから逃げる行動を実施します。
| エンティティ | 逃げる範囲 |
|---|---|
| プレイヤー | 8ブロック |
| オオカミ(野生) | 4ブロック |
| キツネ | 4ブロック |
| ネコ(野生) | 4ブロック |
| モンスター | 4ブロック |
攻撃される

ウサギはオオカミ、キツネ、ネコから襲われて倒されてしまいます。
ウサギを連れて帰るとき特にタイガではオオカミ、キツネがスポーンするので注意です。
畑を荒らす

ウサギは畑に植えられているニンジンを食べる行動をします。食べられたニンジンは成長段階を1つ下げてしまいます。探索距離は16ブロックです。
ウサギが行動できる範囲内にあえてニンジン畑があると自然な感じがするかもしれません。
ウサギが消える
Mobに攻撃
ウサギはオオカミ、キツネ、ネコに攻撃されてしまいます。付近にオオカミ、キツネ、ネコが近づけないよう気を付ける必要があります。
チャンクの読み込み
ウサギの飼育スペースがチャンクの境目にある場合はチャンクの読み込みとmobの移動のタイミングにより消えてしまう可能性があります。
ウサギが移動できる範囲を1チャンク内にしておくと安心です。チャンクの境目はこちらのページで確認できます。
ウサギのコマンド召喚
ウサギのIDはrabbitです。
| 種類 | コマンド |
|---|---|
| 子ウサギ | /summon rabbit ~ ~ ~ 0 0 minecraft:entity_born |
| ウサギ | /summon rabbit ~ ~ ~ 0 0 minecraft:entity_spawned |
| 種類 | コマンド |
|---|---|
| 子ウサギ | /summon rabbit ~ ~ ~ {Age:-24000} |
| ウサギ | /summon rabbit ~ ~ ~ {Age:0} |
| 毛色 | /summon rabbit ~ ~ ~ {RabbitType:[値]} |
毛色は「/summon rabbit ~ ~ ~ {RabbitType:1}」で指定することができます。
毛色を指定する値は以下の通りです。{RabbitType:[値]}
| 毛色 | 値 |
|---|---|
| 茶色 | 0 |
| 白色 | 1 |
| 黒色 | 2 |
| 白と黒 | 3 |
| 金色 | 4 |
| ソルトアンドペッパー | 5 |
































































コメント
統合版 1.21.80 アップデートよりJava版に合わせて生の兎肉がドロップ増加の効果を受けるようになりました。
issueページ: https://bugs.mojang.com/browse/MCPE/issues/MCPE-47125