スポナーの見つけ方やトラップ作り方の概要やおすすめ動画とスポナー部屋アイテム確率などスポナーの特徴を詳しく解説!
もくじ
スポナーとは
統合版 | Java版 |
---|---|
![]() | ![]() |

スポナーは
ここでは
ダンジョンの特徴

- スポナーのあるダンジョンは主に地下の構築物であり
丸石や 苔むした丸石で生成されています。稀に地上に生成されています。 - スポナーの場所は洞窟に面した部分に生成されます。
- 部屋のような構造で中心に
スポナーがあり、 お宝チェストが設置されています。 - トラップ化して
経験値やアイテムを入手することができます。
スポナーの見つけ方
①地下を探検して探す

地道に地下を探索して探す方法です。洞窟に面して生成されるためブランチマイニングより

洞窟を探検中に
②コマンドで探す
ダンジョンや
ダンジョン以外の構築物にスポナーは構築物をlocateコマンドで探すことが可能ですがダンジョンは不可です。
locateコマンドの代わりにスペクテイターモードにして地下に潜ることでスポナー部屋を簡単に見つけることができます。
スペクテイターモードの変更コマンドは/gamemode spectator
チートモードをONにしているか、クリエイティブでないとコマンドは利用できないので注意です。
③ダンジョンファインダーの使い方
どうしてもダンジョンが見つからない場合はチャンクベースのサイトを利用して探すこともできます。
ファインダーは探検して構造物を見つける楽しさが損なわれる可能性があるので、プレイスタイルによって使うか使わないか判断が必要です。

- 上記のチャンクベースのサイトに接続
- 「Seed」に遊んでいるワールドのシード値を入力
- 「Version」選択(統合版ならBedrock x.xxを選択)
- 座標マップ下側のXとZに自分がいる座標を入力して「GO!」を押す
- 自分のいるところから近い紫の四角をタップ(クリック)してダンジョンのある座標を確認。緑■が
ゾンビ、灰色■が スケルトン、赤■が クモのスポナーです
スポナーの特徴
種類
ダンジョンの
回収は不可
スポナーのスポーン範囲や条件
- スポーン範囲
・9×3×9(スポナーを中心とした4×1×4ブロック離れた範囲)
・範囲内であれば空中でもスポーンする
・高さ+1(スポナー上)でスポーン判定があるときMobの高さが不足しているとスポーンしない(ゾンビ、スケルトンは2ブロック分の高さが必要) - 動作条件
・プレイヤーが16ブロック以内に存在
・ブロックの底面の北西の角から16×10×16(スポナー中心に8×5×8ブロックほど離れた範囲)でスポナーと同じMobが6体以上で存在する場合はスポーンが停止する
スポナーの停止
ダンジョンでスポーンするMobは

ダンジョンのお宝チェストアイテム
ダンジョンには
お宝チェストは3種類の抽選プールの枠の結果からアイテムが格納されています。
枠 | アイテム | 個数 | 確率 |
---|---|---|---|
①1~3枠 | ![]() | 1 | 28.6% |
![]() | 1 | 21.9% | |
![]() | 1 | 3.1% | |
![]() | 1 | 21.9% | |
![]() | 1 | 21.9% | |
![]() (レナレイン-otherside) | 1 | 3.1% | |
![]() | 1 | 28.6% | |
![]() | 1 | 14.9% | |
![]() | 1 | 21.9% | |
![]() | 1 | 7.6% | |
![]() | 1 | 14.9% | |
②1~4枠 | ![]() | 1~4 | 18.8% |
![]() | 1~4 | 9.7% | |
![]() | 1 | 35.3% | |
![]() | 1~4 | 35.3% | |
![]() | 1 | 18.8% | |
![]() | 1~4 | 27.4% | |
![]() | 1~4 | 27.4% | |
![]() | 2~4 | 18.8% | |
![]() | 2~4 | 18.8% | |
![]() | 2~4 | 18.8% | |
③3枠 | ![]() | 1~8 | 57.8% |
![]() | 1~8 | 57.8% | |
![]() | 1~8 | 57.8% | |
![]() | 1~8 | 57.8% |
スポナートラップの作り方
トラップを作成することで
基本的な
- ①スポーンする範囲のスペースを広げる
- ②スポーンしたMob
を水流で集める - ③水流エレベータなどで高い所に送る、または落とし穴のような場所を作り、落下ダメージで倒れない程度に調整して最後にプレイヤーが倒す。またはピストラ(統合版のみ)でMobを処理。
鍾乳石を利用すると落下ダメージの高さ調整を短くすることができます。
ゾンスポ村人交易所
クリエイティブのスポナー設置方法
クリエイティブの場合はスポーンさせたいモブのスポーンエッグを使うことで、
スポナーコマンド
統合版のスポナーのアイテムIDはmob_spawnerです。/give @s mob_spawner 1でスポナーを入手できます。
Java版のスポナーのアイテムIDはspawnerです。/give @s spawner 1でスポナーを入手できます。
種類 | ID | 内容 |
---|---|---|
スポーン範囲 | SpawnRange | モブがスポーンできるスポナーから離れたブロック数。 |
スポーン数 | SpawnCount | 毎回スポーンできる Mob の最大数 (スポーンする実際の数は 1 からこの数の間であり、スポーンが発生するたびに異なります)。 |
最大存在数 | MaxNearbyEntities | スポーン範囲内でスポーンできるMob (そのエンティティ IDを持つ) の最大数。 |
遅延 | Delay | モンスター スポナーがプレイヤーを検出してから最初の Mob がスポーンするまでのティック数。 |
最小待機時間 | MinSpawnDelay | 最初のスポーン後、次のスポーンが発生するまでの最小待機時間 (ティック単位)。 |
最大待機時間 | MaxSpawnDelay | 最初のスポーン後、次のスポーンが発生するまでの最大待機時間 (ティック単位)。 |
プレイヤー範囲 | RequiredPlayerRange | スポナーが起動するまでに、プレイヤーがスポナーから離れられるブロック数。 |
スポーンデータ | SpawnData | スポーンさせたいモブの情報です。idタグにEntity IDを使用して、エンティティを定義します。その後、追加のデータタグでモブをカスタマイズします(idタグで選んだEntity IDと互換性のあるデータタグのみ使用可能)。 |
スポーンポテンシャル | SpawnPotential | スポーンする可能性のあるエンティティ。Type、Weight、および Properties タグを使用して、SpawnPotential タグ内の Mob を定義します。 |
例:アイアンゴーレムのスポナーを取得する
/give @s minecraft:spawner{BlockEntityTag:{SpawnData:{entity:{id:iron_golem}}}} 1
コメント
スポナーってスペクテイターモードでもみつかりますか?
スペクテイターモードで地中に移動すると透けて見えるようになります。(透けて見えない時は空洞になっていない地中に移動)地中を移動してスポナー部屋を見つけられます。
スペクテイターモードのページリンクは②コマンドで探すのところに貼り付けています!
みつかるでー