統合版の1.21対応のゾンピグトラップの作り方や湧かない場合、仕組みなどの解説ついても詳しく紹介します。
高速バージョンのため1枚ゲートでも効率よく重くなく動作することができます。
圧縮仕分装置についても作り方を解説します。
もくじ
ゾンビピグリントラップの動画
当ページで紹介している
ゾンピグトラップの仕組み













そのため破壊と燃焼を速めることで
燃焼を速めるために、



注意点
難易度はピースフル以外
高難易度ほど
高さ座標1以上
地下深くや試しにフラットワールドでの高さ0以下はスポーンしないので注意です
向き(方角)


- 西はX座標が減少する方向
まっさらな地図の左方向
石レンガブロックのT字の左
ヒマワリの顔が見える方向で
設定
もし設定の「火の延焼」がOFFの場合は動作しないので注意です。
材料
作成する















レッドストーントーチ 8個















レッドストーントーチ 5個








完成形イメージ
完成形のイメージはこちらです。

作り方(トラップ)
■方角の確認

まずは西向きを確認します。
奥が西側となるように装置を作ります。
■ゲートの作成

21×21の
■通路の作成



床として

周辺を
■着火装置の作成








端の






■着火装置の回路

地面を掘って以下を設置


レッドストーントーチ2個

空中に以下を設置


レッドストーントーチ1個
上の

■処理装置

真ん中の
地面を縦3ブロックと横5ブロックを掘り下げる





手前の下の
レッドストーントーチ1個


その上に
■装置のスイッチ

2ブロック分掘り下げる












■囲いを設置







■回路を埋める



■



奥の






しばらくすると

■強制停止装置

2ブロック目の高さから
間に
レッドストーントーチ3個を設置


下の




作り方(圧縮仕分装置)
■水路








■圧縮装置①


下の段の左から、
1段目


2段目



3段目

レッドストーントーチ

4段目


側面に
レッドストーントーチ
■圧縮装置②

掘り下げる





ブロック1個


■仕分装置①






外側の





3列目の


■仕分装置②



レッドストーントーチ3個

2段目に
1段目に







■仕分装置③

間違えてスタックしないようするために、あらかじめ

一番上の
水路側から

真ん中は

左は

■仕分装置④








■完成





湧かない場合


設定の「火の延焼」がONであることを確認。


設定の難易度がピースフル以外であることを確認。
粉雪の場所(入手方法)


①自然生成を回収
雪がみえる山岳バイオームで自然生成される

②
雪原、雪のタイガなどの氷雪のバイオームや凍った海などの




解説(補足)
方角


点火




ブロックの更新により燃料確率を上げています。
バイオーム
炎が燃え広がる燃焼の場合は湿地バイオームやジャングルバイオームだと燃え広がりにくいですが、
既存のゲート
すでに
先に作成したオーバーワールドの

逆にトラップを先に作成し、ネザー側に新たに

金インゴットが無限で可能なこと
































































コメント
オブザーバーや作業台を使う理由、作業台の代替ブロックまで書いてあってとても参考になりました。ありがとうございます!
こちらこそコメントありがとうございます!良かったですうれしいです!!
方角合ってますか?
合っています!