トライデントを利用したピストントラップの作り方について紹介します。2×2、3×3、1マス、2×5など色々と紹介します。
もくじ
ピストントライデントトラップとは

モンスターのトラップ装置で処理に利用する装置です。
特徴としては
投げ刺した
マルチの場合は
サイズなどは様々で主に2×2の作り方が主流です。スライムやマグマキューブの最大サイズも処理できる3×3などもあります。
統合版限定の仕様のため注意です。
必要アイテム
一般的な2×2の必要アイテムは以下です。必要なアイテムは作り方や形状によるため参考です。
アイテム | 個数 |
---|---|
![]() | 数本 |
![]() | 4 |
![]() | 2 |
![]() | 2 |
![]() | 8 |
![]() | 14 |
![]() | 1 |
ハーフブロック ※経験値取得用 | 1 |
Mob導入部分 (ガラスなど) | お好み! |
ピストラ2×2の作り方
ピストラ2×2の作り方は簡単です。
①アイテム回収と土台の作成

チェストを設置- チェストに向けた
ホッパーを設置 土台のブロックを4×4となるように設置
②ピストン処理の作成

ピストンを内側向きに配置(4か所に設置) オブザーバーを配置(8か所に設置) トライデントを投げ入れて刺す(耐久値少なくてもOK) レバーをピストンの側面に設置(ON/OFFを繰り返すと作動!)
Mobを水流などで誘導して作成したピストラに送り込むようにして完成です。
2×2のオブザーバー4個バージョン

ピストラ3×3の作り方
ピストラ3×3は空間が出来てしまうため中心のピストンが必要となります。

①最下層の回収装置を作る

チェスト・ ホッパーを配置
②ホッパートロッコを埋める

ブロック3個配置 レールと ホッパー付きトロッコを配置 トロッコを押してブロックの中に埋め込む
③中心のピストン用にレッドストーン

リピーターと レッドストーンダストを配置
④土台を作成

ホッパートロッコが埋まっている上に上向きの ピストンを配置- 7×7で
ブロックを配置
⑤処理用ピストンの作成

- 中心に向けた内向き
ピストンを8か所に配置 - ピストンの隣に
ブロックを4か所配置 オブザーバーを4か所に配置(向きに注意!) レッドストーンダストを配置(4個 × 4セット) レバーをオブザーバーの側面に配置(ON/OFFを繰り返すと作動!)
⑥【参考】横から見た図

⑦MOBの誘導部分を繋げて完成

トライデントを投げ入れて刺す- MOBの誘導と繋げて完成
1マスと2×5
2×2、3×3の他に1マスや2×5などアレンジすることもできます。


経験値が出ないとき
Mobからの経験値は自分が倒した時にドロップします。そのため自分で投げたトライデントが必要です。マルチプレイの時は注意です。
トライデントが消える
刺した
また、刺したトライデントはエンティティ扱いとなるため、バグの影響で消える可能性があるかもしれません。特に動かしたままワールドを終了するとズレてしまう可能性があります。
トライデントの本数
当たり範囲としては形状によっては
水生特効
投げ刺す
回収部分のチェストを自動仕分けにする
回収部分の
コメント
トライデントはどこにさすのですか?
内側であればどこに刺しても大丈夫です!ピストンを動かすとトライデントが一定の場所に移動します。
2×2ならオブザーバー4個でできるよ
確かに観察者4個だけでもできますね!ありがとうございます。追記しました。
赤粉の見栄えが気にならないならコストの低いほうがいいですね!