ダイヤモンドが出やすい深さの座標や使い道、全鉱石の最適な高さと生成される範囲について紹介します!v1.18から大きく変更された鉱石ブロックの分布を解説。
ブランチマイニングで鉱石を入手するときに参考になります。
もくじ
鉱石生成分布マップ
引用させていただいた各鉱石の分布マップです。それぞれの鉱石について以下で紹介します。

鉱石深さ一覧
各鉱石の最適な高さ(座標)の一覧です。鉱石によっては採取可能なツルハシが限られているので注意が必要です!
鉱石 | 深さ | ツルハシ |
---|---|---|
![]() | 96 or 136 | 全てのツルハシで採取可能 |
![]() | 48 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 16 or 136 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | -16 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 0 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | -63 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 232 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | -63 | ![]() ![]() ![]() |
ダイヤモンド・鉄・金・ラピスラズリ・レッドストーンを同時に入手したい場合は、高さ -16がおすすめです。鉄鋼脈が存在する可能性もあります。
各鉱石の詳細や他のおすすめ入手方法などは以下を参考ください!
石炭鉱石の深さ
1層目は高さ = 136~248の座標で生成。
2層目は高さ = 0~184の座標で生成。
最適な石炭鉱石の深さは96または136となります。多く生成されている場所は高い位置にあるため高い山のある場所に多く存在しています。
ただし、かまどの燃料ですが、
銅鉱石の深さ
1層目は高さ = -16~112の座標で生成。
銅鉱脈は高さ = 0~48付近の座標で生成。
1層目は鍾乳洞(dripstone caves)バイオームの場合、生成量が2倍ほど増えるようです。
最適な銅鉱石の深さは 48となります。



鉄鉱石の深さ
1層目は高さ = 80~248の座標で生成。
2層目は高さ = -63~72の座標で生成。
3層目は高さ = -24~56の座標で生成。
鉄鉱脈は高さ = -56~ -8付近の座標で生成。
最適な鉄鉱石の深さは16または232となります。高い山があれば232の高さを狙うと多く存在しています。高い山が無い場合や地下は洞窟になっている可能性があるため、地下の16の高さをおすすめします。
金鉱石の深さ
1層目は高さ = 32~248の座標で生成。
2層目は高さ = -63~24付近の座標で生成。
3層目は高さ = -63~ -48付近の座標で生成。
1層目は荒野(Badlands)バイオーム(旧称:メサ)の場合に限定されています。
荒野バイオーム以外で最適な金鉱石の深さは -16となります。
また、聖職者との村人取引で
ラピスラズリ鉱石の深さ
1層目は高さ = -63~64の座標で生成。
2層目は高さ = -32~32付近の座標で生成。
最適なラピスラズリ鉱石の深さは 0となります。
また、聖職者との村人取引で
レッドストーン鉱石の深さ
1層目は高さ = -63~ 15の座標で生成。
2層目は高さ = -63~ -32付近の座標で生成。
最適なレッドストーン鉱石の深さは -63となります。ただし岩盤が生成されてしまう高さのため他の鉱石のついでに入手しましょう。
また、大量に入手したい場合は聖職者との村人取引で
エメラルド鉱石の深さ
1層目は高さ = -16~ 256の座標で生成。
最適なエメラルド鉱石の深さは 232となります。
ダイヤモンド鉱石の深さ
高さ = -63~ 16の座標で生成。
最適なダイヤモンド鉱石の深さは -63ですが -60から岩盤が生成されてしまうため、-58が一番おすすめとなります。-58であれば床となる-59のブロックが岩盤でなくダイヤモンドが見えるためです。


①村人取引でダイヤ系の道具を入手することができます。
②
※
③村人取引や
④
おすすめエンチャント!
鉱石ブロックを破壊したときに入手できるアイテム数は、エンチャントの「幸運」によってアップさせることができるためできれば付与しておきましょう。
また、鉱石を探すために多くの石系ブロックを破壊する必要があるため、「効率」「耐久力」「修繕」を付与することをおすすめします。
チャンクベースから鉱脈を探す(外部サイト)
チャンクベースのサイトのシードマップファインダーを利用して鉱脈を探すこともできます。

- 上記のチャンクベースのサイトに接続
- 「Seed」に遊んでいるワールドのシード値を入力
- 「Version」選択(統合版ならBedrock x.xxを選択)
- 表示するアイコンを選択
- 座標マップ下側のXとZに自分がいる座標を入力して「GO!」を押す
- 銅の原石または鉄の原石マークををタップ(クリック)して鉱脈のある座標を確認



鉱石の精錬スピードが2倍!
鉱石ブロックはかまどより2倍速く処理することができます。
深層岩について
鉱石ブロックは
「深層岩の丸石」は地下深くを
コメント
ラピスラズリは現在時(2024/05/21)で石ピッケルで採取することができました。確認をお願いします。
コメントありがとうございます。後程確認して修正しておきます!(追記:ページ修正しました)
ご指摘助かります<(_ _)>
59から岩盤生成されてました
情報ありがとうございます!確認できましたらページ更新します!