トロッコ・ホッパー付きトロッコなどの使い方やトロッコ自動回収装置・停車する駅など紹介!
トロッコの往復や自動積み込みについても解説します。
トロッコ・ホッパー付きトロッコ・TNT付きトロッコ・コマンドブロック付きトロッコについて紹介します。
もくじ
トロッコとは

トロッコの作り方と種類
種類一覧
種類 | レシピ | 概要 |
---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() | 乗ることができる普通のトロッコ |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | レシピ無し | ![]() |
○○付きトロッコは一度

トロッコ

普通の
乗ってから方向キー(歩くボタン)で遅い速度で進みます。
チェスト付きトロッコ

装置の間などを運搬させたりすることができます。短い距離の場合は
ホッパー付きトロッコ

トラップや装置などでドロップしたアイテムを回収する機構に利用ができます。
TNT付きトロッコ

面白いトロッコですがトロッコごと爆発して消滅するので
コマンドブロック付きトロッコ

信号ONの時に実行されるリピート状態のコマンドブロックです。
クリエイティブのインベントリには存在しなくコマンドで入手することが可能です。IDはcommand_block_minecartで、コマンドでの入手方法は/give @s command_block_minecartです。
動かし方
ただし進むスピードはとても遅く、加速するには
トロッコの最速
自動回収

回収装置の手前に
停車駅
停車させる駅

通過するたびに停車する駅です。停車後に方向キーで進み始めます。
通過を検知して一定時間のみ
走行中に停車するか指定できる駅

通常は
往復

自動積み込み

仕組みとしては下の
コメント