マインクラフトのヤギについて解説!スポーン場所や叫ぶヤギの入手方法、突進条件、繁殖などヤギの特徴を詳しく紹介します。
もくじ
基本情報
ウマ

ID:goat
情報
体力 Health | ![]() |
ドロップ Drop | ![]() ![]() |
繁殖 Breeding | ![]() |
AI Artificial Intelligence | 中立的Mob |
大きさ (当たり判定) Intelligence | 幅 :0.9 高さ :1.3 子どもは半分 |
飼いならす Tame | × |
2種類のヤギと鳴き声

叫ぶヤギは叫ぶような鳴き声で突進の頻度が高いです。見た目の特徴は同じです。
スポーン条件と種類の確率

ヤギのスポーン確率は以下の通りです。
形態 | 確率 |
---|---|
大人ヤギ | 95.0% |
子どもヤギ | 5.0% |
種類 | 確率 |
---|---|
通常のヤギ | 98.0% |
叫ぶヤギ | 2.0% |

ヤギの捕まえ方
ヤギの増やし方(繁殖方法)

繁殖で子どもをスポーンさせたタイミングで
繁殖をすると5分間のクールタイムがあります。
特徴
突進

突進にはクールタイムがあります。叫ぶヤギは突進頻度が高いです。
ヤギ | 突進 クールタイム |
---|---|
普通のヤギ | 30秒~300秒(5分) |
叫ぶヤギ | 5秒~15秒 |
突進されると対象のMobはダメージを受けます。また耐性なしでノックバックを9ブロック分ほど受けます。
イージー | ノーマル | ハード |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
ヤギの突進を受けて飛ばされて落下ダメージを受けないように気を付けましょう。
ヤギの角笛
ジャンプ

高さ10ブロック以内をジャンプします。
一度ジャンプすると30秒~60秒間のクールタイムがあります。
遺伝による叫ぶヤギのスポーン
2%の確率で突然変異が発生します。そのため通常のヤギ同士の繁殖でも叫ぶヤギがスポーンする可能性があります。
叫ぶヤギの繁殖スポーン確率
パターン | ヤギ |
---|---|
両親が通常のヤギ | 2% |
片親が叫ぶヤギ | 50% |
両親が叫ぶヤギ | 98% |
最初の叫ぶヤギの入手方法としては自然スポーンではなく繁殖を繰り返して2%の突然変異を狙うのがおすすめです。
落下ダメージ
13ブロック以下の高い所から落ちてもダメージを受けません。
ミルク
ヤギが突進してこない
以下の場合は
- 難易度がピースフルとなっている。
- ヤギとの距離が近すぎる。4ブロック以上離れていない。
- ヤギとの距離が遠すぎる。16ブロックを超えて離れている。
ヤギ小屋
天井や壁のある家または

ヤギが消える
チャンクの読み込み
移動できる範囲を1チャンク内にしておくと安心です。チャンクの境目はこちらのページで確認できます。
ヤギのコマンド召喚
ヤギのIDはgoatです。
種類 | コマンド |
---|---|
子どもヤギ | /summon goat ~ ~ ~ 0 0 minecraft:entity_born |
通常ヤギ | /summon goat ~ ~ ~ 0 0 minecraft:born_default |
叫ぶヤギ | /summon goat ~ ~ ~ 0 0 minecraft:born_screamer |
種類 | コマンド |
---|---|
子どもヤギ | /summon goat ~ ~ ~ {Age:-24000} |
通常ヤギ | /summon goat ~ ~ ~ {Age:0, HasLeftHorn:1, HasRightHorn:1, IsScreamingGoat:false} |
叫ぶヤギ | /summon goat ~ ~ ~ {Age:0, HasLeftHorn:1, HasRightHorn:1, IsScreamingGoat:true} |
コメント
ヤギが消えるの所がチャックの読み込みになってます
ご指摘ありがとうございます!!
他のページ含めてすべて修正させていただきました。
コメントありがとうございました<(_ _)>