自動でクラフトすることができる自動作業台の作り方や使い方、格納・排出など特徴について詳しく紹介します。
自動作業台として利用することができトラップなどの装置を組み合わせると便利です。
もくじ
自動作業台とは

見た目 | 名称 | ID |
---|---|---|
![]() | 自動作業台[統合版] 自動作業台[Java版] | crafter |


作り方


使い方(基本)


クラフトで不要な箇所は素材を配置しない設定ができます。
レシピが完成していない状態で
使い方と特徴(詳細)
レッドストーン信号の発信

アイテムの排出
排出される部分が格納可能なブロックの場合、そのブロックに格納されます。

格納可能なブロックは
また
アイテムが格納する順番
また、同じアイテムの一番少ないスタックから格納され、数が均等になるようにバランスを取ろうとします。

複数材料がある場合は1つの
あらかじめ
供給する側のアイテム数のバランスが一定でない場合は、供給側のアイテムが存在する場合に
形の決まっているレシピの場合は、連結した
9マスの時のみ実行



使い道
トラップ系
他に
また、
装備
倒れてしまったときに戻る用として予備の
コメント
クリーパーがクリパーになっています。
あれ?クリパーだっけクリーパーだっけ?ああもうわからない
ご指摘ありがとうございます!
クリパーの誤字を修正しました<(_ _)>
統合版の名称が「クラフター」から「自動作業台」に変更されていたため当ページも更新しました。
これトラップと組み合わせたら物資困らんしアスレとか作れそう
これ使ってパスワードのようなものを作ってみました。
すげーなこれ
パスワードてきなものすごそうです…!クラフター便利ですね~
めっちゃ便利!
トラップにつなげたら容量めちゃくちゃ空いた!
これがクラフター…!
トライアルチャンバーで忘れがちですが、クラフターはすごい機能ですね…!
ありがとうございます
クラフターのテクスチャ変更があったので画像を更新しました~