新たな光源ブロックとなる銅の電球の作り方や見た目、発光の使い方やレッドストーン信号など特徴について詳しく紹介します。
酸化度合により明るさが変化したり信号でON/OFFを切替えるなど色々な特徴がある光源ブロックのため要チェックです。
銅の電球とは

明るさレベルは4~15で銅が酸化した状態により明るさが変化します。
適正道具は

酸化など基本的な
見た目
銅 | 風化した | 錆びた | 酸化した | |
---|---|---|---|---|
点灯ON | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
点灯OFF | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
また
信号未受信 | 信号受信中 | 信号未受信(点灯) | 信号受信中(点灯) |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
明るさレベル

銅の酸化度合で明るさレベルが変化します。
酸化度合 | 明るさレベル |
---|---|
![]() | 15 |
![]() | 12 |
![]() | 8 |
![]() | 4 |
他の
入手方法
作り方(クラフト)

自然生成

特徴
発光について

設置した時点では
点灯した状態の
レッドストーン信号の発信

点灯している状態の
その他の銅の装飾
1.21追加では上記の
銅の装飾ブロックについてはこちらのページで詳しく紹介しています。
コメント
役に立ちました。ありがとうございます。きれいなブロックですね
そうですよね~きれいで、素敵ですね
えっダダダだよねぇーマッジっでちょうかわ〜〜❤️
コメントありがとうございます!