銅ブロックの種類や酸化の種類や経過時間など詳しく解説!銅ブロックは色々な種類があるので要チェックです。使い方や使い道なども紹介します。
もくじ
銅ブロックの種類
さらに

分類 | 画像 | アイテム名称 | アイテムID |
鉱石系 | ![]() | 銅の原石ブロック | raw_copper_block |
![]() | 銅鉱石 | copper_ore | |
![]() | 深層岩銅鉱石 | deepslate_copper_ore | |
![]() | 銅の原石 | raw_copper | |
![]() | 銅の延べ棒 | copper_ingot | |
通常 | ![]() | 銅ブロック | copper_block |
![]() | 露出した銅 | exposed_copper | |
![]() | 風化した銅 | weathered_copper | |
![]() | 酸化した銅 | oxidized_copper | |
![]() | 磨いた銅ブロック | waxed_copper | |
![]() | 磨いた露出した銅 | waxed_exposed_copper | |
![]() | 磨いた風化した銅 | waxed_weathered_copper | |
![]() | 磨いた酸化した銅 | waxed_oxidized_copper | |
切り込み | ![]() | 切り込み入りの銅 | cut_copper |
![]() | 露出した切り込み入りの銅 | exposed_cut_copper | |
![]() | 風化した切り込み入りの銅 | weathered_cut_copper | |
![]() | 酸化した切り込み入りの銅 | oxidized_cut_copper | |
![]() | 磨いた切り込み入りの銅 | waxed_cut_copper | |
![]() | 磨いた露出した切り込み入りの銅 | waxed_exposed_cut_copper | |
![]() | 磨いた風化した切り込み入りの銅 | waxed_weathered_cut_copper | |
![]() | 磨いた酸化した切り込み入りの銅 | waxed_oxidized_cut_copper | |
切り込みハーフ | ![]() | 切り込み入りの銅のハーフブロック | cut_copper_slab |
![]() | 露出した切り込み入りの銅ハーフブロック | exposed_cut_copper_slab | |
![]() | 風化した切り込み入りの銅ハーフブロック | weathered_cut_copper_slab | |
![]() | 酸化した銅ハーフブロック | oxidized_cut_copper_slab | |
![]() | 磨いた切り込み入りの銅ハーフブロック | waxed_cut_copper_slab | |
![]() | 磨いた露出した切り込み入りの銅ハーフブロック | waxed_exposed_cut_copper_slab | |
![]() | 磨いた風化した切り込み入りの銅ハーフブロック | waxed_weathered_cut_copper_slab | |
![]() | 磨いた酸化した切り込み入りの銅ハーフブロック | waxed_oxidized_cut_copper_slab | |
切り込み階段 | ![]() | 切り込み入りの銅の階段 | cut_copper_stairs |
![]() | 露出した切り込み入りの銅階段 | exposed_cut_copper_stairs | |
![]() | 風化した切り込み入りの銅階段 | weathered_cut_copper_stairs | |
![]() | 酸化した切り込み入りの銅階段 | oxidized_cut_copper_stairs | |
![]() | 磨いた切り込み入りの銅階段 | waxed_cut_copper_stairs | |
![]() | 磨いた露出した切り込み入りの銅階段 | waxed_exposed_cut_copper_stairs | |
![]() | 磨いた風化した切り込み入りの銅階段 | waxed_weathered_cut_copper_stairs | |
![]() | 磨いた酸化した切り込み入りの銅階段 | waxed_oxidized_cut_copper_stairs |
入手方法
[基本]銅ブロック


[加工用]切り込み入りの銅ブロック

使い方
酸化

酸化の状態は錆びていない銅を含めて4段階あります。
酸化する経過時間はリアル時間の16時間40分~27時間20分で1段階進みます。
錆びさせたくない、錆の段階を止めたい場合は錆止めすることも可能です。
錆止め(磨き方)
錆止めをしていない
錆止めの方法は2種類あり、①


地面に設置した
錆止めの解除
錆止め(磨いた)
錆止めを解除する方法は

錆止めを解除した時に白色のパーティクルが発生します。
錆を剥がす(オノ)
錆の進んでいる

錆を剥がした時に緑色のパーティクルが発生します。
錆止めされた(磨かれた)
錆を剥がす(落雷)
錆びた銅に落雷した場合、

周辺の酸化の進んだ銅ブロックも確率で錆が剥がれます。
使い道
建築(切り込み入り・階段・ハーフ)



また、
建築(電球・格子・ドア・トラップドア・模様入り)
1.21追加により
その他銅の延べ棒
その他に
望遠鏡をクラフト

ブラシをクラフト

考古学機能として
避雷針をクラフト

コメント