バンドルの入手方法と作り方、使い方や収納数ルールについて解説!
バンドルとは

地面に設置は不要で、持ち物一覧の中で持ち物の中のアイテムを
日本時間の2024年10月23日より統合版1.21.40/Java版1.21.2のアップデートでリリースされました。
バンドルの作り方

材料が
バンドルの収納数ルール
注意点として
もともとスタックできないアイテムは
敵モブの戦利品や構築物のお宝などで数量は少ないけどアイテムの種類が多くてかさばる場合に
状態 | 見た目 アイコン | 見た目 内容例 |
---|---|---|
未収納 | ![]() | ![]() |
収納(空き有) | ![]() | ![]() |
収納(空き無) | ![]() | ![]() |
バンドルの使い方
①【収納】
アイテム欄の操作でアイテムを持った状態で
または、
②【1つ取出す(一番手前)】
または、アイテム欄の操作で何も持っていない状態で
③【1つ取出す(指定)】
取出すアイテムを選択することもできアイテム欄の操作で何も持っていない状態で
選択する方法は、PC:カーソルorマウスホイール、Switch/PSなど:右スティック、スマホ:タップで選択します。
ただし、

④【バンドルごと投げる】
アイテムを
バンドルの色
すでに収納中の
名称 | 見た目 | ID |
---|---|---|
バンドル | ![]() | bundle |
白色のバンドル | ![]() | white_bundle |
薄灰色のバンドル | ![]() | light_gray_bundle |
灰色のバンドル | ![]() | gray_bundle |
黒のバンドル | ![]() | black_bundle |
茶色のバンドル | ![]() | brown_bundle |
赤色のバンドル | ![]() | red_bundle |
橙色のバンドル | ![]() | orange_bundle |
黄色のバンドル | ![]() | yellow_bundle |
黄緑色のバンドル | ![]() | lime_bundle |
緑色のバンドル | ![]() | green_bundle |
青緑色のバンドル | ![]() | cyan_bundle |
空色のバンドル | ![]() | light_blue_bundle |
青色のバンドル | ![]() | blue_bundle |
紫色のバンドル | ![]() | purple_bundle |
赤紫色のバンドル | ![]() | magenta_bundle |
桃色のバンドル | ![]() | pink_bundle |
コマンドで入手
/give @s bundle
コメント
バンドルの染色について追記いたしました。プレビュー版1.21.40.22
https://feedback.minecraft.net/hc/en-us/articles/30356048742413-Minecraft-Beta-Preview-1-21-40-22
バンドルがホットバーで使用される場合、一度にすべてのアイテムが空になるのではなく、一度に1つのアイテムグループが空になる変更について更新しました。
2024/9/4 プレビュー版1.21.40.20
https://feedback.minecraft.net/hc/en-us/articles/29937458432397-Minecraft-Beta-Preview-1-21-40-20
バンドルについてプレビュー版1.21.30.23の内容で更新しました。現状は実験的機能のため仕様が変わる可能性もありますがこちらのページで随時更新していきます。