荒野バイオームはテラコッタの高い山が生成されることもあり壮大な景観のバイオームです。
荒野(メサ)バイオームの探し方、金の高さ、廃坑などの紹介やテラコッタの入手やアルマジロのスポーン、金鉱石の入手などの特徴を解説します。
もくじ
荒野とは

荒野バイオームは主に
荒野の大きい山は高さ200を超えることがあり雲よりも高くなります。
英語表記はBadlandsですが、locateコマンドではmesaとなります。

名称
昔はメサという名称のバイオームでしたが荒野に名称が変わりました。その背景から荒野バイオームのことをメサと呼ぶことがあります。
生成アイテム・ブロック

荒野バイオームでは
天候
荒野バイオームは乾燥帯バイオームのため、雨が降らないバイオームです。隣接したバイオームで雨が降っているときに荒野バイオームに入ると雨が止みます。
亜種バイオーム
荒野バイオームには亜種があり、森のある荒野バイオーム、侵食された荒野バイオームが存在します。

森のある荒野バイオームでは

浸食された荒野バイオームは尖った山として生成されます。
荒野の探し方
荒野バイオームは壮大な景観だけでなく
①歩いて探す

歩いたり
荒野バイオームは乾燥帯バイオームのため
少しレアなバイオームですが特徴的な荒野の高い
②コマンドで探す
チートモードをONにしているか、クリエイティブでないとコマンドは利用できないので注意です。コマンドを利用可能にすると実績解除ができなくなります。
コマンドを入力することで一番近くの座標を確認することができます。
コマンドは/locate biome mesaを入力。
④バイオームファインダーで探す
荒野がどうしてもが見つからない場合はチャンクベースのサイトを利用して探すこともできます。
ファインダーは探検して構造物やバイオームを見つける楽しさが損なわれる可能性があるので、プレイスタイルによって使うか使わないか判断が必要です。
荒野のHighlight biomesは濃いオレンジ色■の「Badlands」です。

バイオームファインダーの使い方はこちらのページで詳しく紹介しています。
特徴
テラコッタ
生成されるテラコッタの色は通常を含めて7色あります。
荒野のテラコッタ | 荒野の生成 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
その他の着色された10色のテラコッタは通常の
アルマジロ

金鉱石の高さ
地下にある通常の

通常の生成分と比べると荒野のほうが多く
荒野の高い所で洞窟や
廃坑

荒野に生成される
通常の
アイテム
荒野バイオームでは

コメント