槍の入手方法とチャージ攻撃のやり方・エンチャントのおすすめ・修理方法など特徴について詳しく紹介しています。
槍は2025 Drop 4からの新しい武器で移動速度によりダメージが増加する特徴があります。
※槍は2025 Drop 4(12月?)のアップデート内容です。現時点では正式には未実装です。
※正式実装まで変更があるかもしれません。プレビュー版やスナップショットの更新に合わせてページを更新していきます
もくじ
槍とは
概要

素材により攻撃速度が異なる特徴もあります。
基本情報
基本情報 | 内容 |
---|---|
見た目 Look | ![]() ID:iron_spear |
名前 Name | 統合版未定 Java版未定 (槍?) |
カテゴリ Category | 武器アイテム |
最大スタック数 Stacks | 1 スタック不可 |
種類 Type | 7種類 |
実装バージョン Version | 2025 Drop 4 統合版1.21.130? Java版1.21.11? |
槍の入手方法
作り方(クラフトで入手)
槍の作り方は棒2個+素材1個を斜めに配置で

作業台でクラフトできる素材は、板材、丸石など、銅インゴット、鉄インゴット、金インゴット、ダイヤモンドの6種類です。
ネザライトインゴットの場合は、鍛冶台を使用してネザライト強化します。
お宝チェストから入手
場所 | 槍 | 確率 |
---|---|---|
埋もれた宝 | ![]() | 約16.7% |
海底遺跡 | ![]() | 約26.8% ※大きい遺跡 約30.6% ※小さい遺跡 |
村 (武器鍛冶の家) | ![]() ![]() | 約33.0% 約25.0% |
砦の遺跡 (宝部屋) | エンチャントされた![]() ![]() | 約5.9% 約5.9% |
エンドシティ | エンチャントされた![]() | 約12.8% |
種類の一覧と詳細
見た目、攻撃力、耐久力、IDなどは以下の通りです。
素材により攻撃速度が異なります。
アイテム | 素材 | 耐久値 | 攻撃力 | 攻撃速度 | ID |
---|---|---|---|---|---|
![]() 木の槍 | ![]() 板材 | 確認中 | 統合版確認中 Java版+1 | 統合版無し Java版1.54 | wooden_spear |
![]() 石の槍 | ![]() 丸石or深層岩の丸石 orブラックストーン | 確認中 | 統合版確認中 Java版+2 | 統合版無し Java版1.33 | stone_spear |
![]() 銅の槍 | ![]() 銅インゴット | 確認中 | 統合版確認中 Java版+2 | 統合版無し Java版1.18 | copper_spear |
![]() 鉄の槍 | ![]() 鉄インゴット | 確認中 | 統合版確認中 Java版+3 | 統合版無し Java版1.05 | iron_spear |
![]() 金の槍 | ![]() 金インゴット | 確認中 | 統合版確認中 Java版+1 | 統合版無し Java版1.05 | golden_spear |
![]() ダイヤモンドの槍 | ![]() ダイヤモンド | 確認中 | 統合版確認中 Java版+4 | 統合版無し Java版0.95 | diamond_spear |
![]() ネザライトの槍 | ![]() ネザライトインゴット ネザライト強化 ※鍛冶台で作成 | 確認中 | 統合版確認中 Java版+5 | 統合版無し Java版0.87 | netherite_spear |
通常攻撃について
他の武器と同様に
剣の通常攻撃などと異なり、貫通するようなイメージがあり、範囲内であれば同時に複数の敵を攻撃することが可能です。
他の武器と異なり、ブロックを破壊できません。

- 素材ごとの槍で攻撃速度が異なる
- 複数の敵を攻撃できる
- ブロックを破壊できない
- 攻撃範囲が広い
チャージ攻撃について
オフハンドに持った状態でもチャージ攻撃が可能です。
やり方
チャージ攻撃のやり方は使用するボタン(PC:右クリック・Switch:ZLボタン)を長押しでチャージ攻撃を行います。
攻撃力の変化
チャージ攻撃の攻撃力は
俊敏のポーションを活用するのもよいかもしれません。
状態と変化
チャージ攻撃中のボタンを押している間、 3 段階のチャージ状態を経て通常状態に戻ります。
チャージ 状態 | ダメージ | ノックバック | 騎乗 解除 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
![]() 交戦中 (約3秒) | ○ | ○ | ○ | 槍が水平になり、必要な速度がある場合、ダメージを与えることができノックバックが発生して騎乗中のモブを降ろすこともできます。 |
![]() 疲労 (約3秒) | ○ | ○ | × | 槍が左向きに回転して傾き、振動することで疲労状態を示します。必要な速度がある場合、ダメージとノックバックを与えます。ただし、騎乗中モブを降ろすことはできません。 |
![]() 離脱 (約3秒) | ○ | × | × | 槍が下がり、下向きになります。必要な速度がある場合、ダメージを与えます。ただし、ノックバックは発生せず騎乗中モブも降ろすことはできません。 |
![]() (チャージ攻撃の解除) | × | × | × | 上記の離脱状態から時間が経過するとチャージ攻撃が解除され、通常の持ち方に変化します。 |
モブの使用
モブが使用する
ただし、プレイヤーよりも速い速度でダメージを与えたり、ノックバックや騎乗解除が可能です。
- 移動速度によるダメージ変化が特徴的
- チャージ状態が3段階(交戦中・疲労・離脱)
その後チャージ状態が解除される - モブが使用するときは射程が短くなる
ゾンビ、ハスク、ゾンビピグリンは槍で突撃する行動が可能
エンチャント
専用エンチャント
Lunge(突撃)の効果は通常攻撃に利用され、攻撃すると前(視線方向)に移動します。
イメージとしては、一歩前に飛び出しながら突き攻撃をするようになります。
水平方向が一番移動距離があります。
Lunge(突撃)の効果により瞬間的に移動速度が速い状態で攻撃することが可能でダメージが増加します。
Lunge(突撃)のデメリットとして、修繕が付与できないことと耐久値の減少が大きくなります。
耐久値の回復は合成コストの上限があるため、いずれ使い捨てとなる状況です。
レベルはⅠ~Ⅲです。最大効果のエンチャントテーブルで最大レベルの付与も可能です。
付与可能エンチャント
付与できるエンチャントはとても多く、競合が少し複雑になります。
競合グループ① | 競合グループ② (ダメージ上昇系) | 競合無し | 競合無し | 競合無し | 競合無し | 競合無し |
---|---|---|---|---|---|---|
Lunge(突撃) | ダメージ増加 | 耐久力 | ノックバック | 火属性 | ドロップ増加 | ウィンドバースト |
修繕 | アンデッド特効 | |||||
虫特効 | ||||||
水生特効 | ||||||
重撃(密度) | ||||||
防具貫通(違反) |
競合グループ①と競合グループ②をその中から付与したいものを決めましょう。
槍エンチャントのおすすめ
おすすめパターン①:Lunge(突撃)型
ただし、Lunge(突撃)の耐久値消費が正式リリースまでに改善された場合となります。
耐久値の消費がとても多くLunge(突撃)Ⅲ+耐久値Ⅲの鉄の槍の場合でも8回目の攻撃で壊れて消滅してしまいます。

エンチャント名 | おすすめ度 |
---|---|
Lunge(突撃)Ⅲ | ★★★★★ |
ダメージ増加Ⅴ | ★★★★★ |
耐久力Ⅲ | ★★★★★ |
ノックバックⅡ | ★★☆☆☆ |
ドロップ増加Ⅲ | ★★☆☆☆ |
火属性Ⅱ | ★☆☆☆☆ |
ウィンドバーストⅢ | ☆☆☆☆☆ |

ノックバックを付与することで、単体の場合は通常攻撃→素早くチャージしてチャージ攻撃と繋げることができます。複数の場合はより安全に敵モブとの距離を置くことができます。
修繕が付与できないため、司書ガチャなどでエンチャントの本がすぐに入手できない場合は、コストが高いためあまりおすすめしません。
おすすめパターン②:修繕型
修繕により半永久的に使用できる、チャージ攻撃をメインとしたパターンです。
エンチャント名 | おすすめ度 |
---|---|
修繕 | ★★★★★ |
ダメージ増加Ⅴ | ★★★★★ |
耐久力Ⅲ | ★★★★☆ |
ノックバックⅡ | ★★★☆☆ |
ドロップ増加Ⅲ | ★★★☆☆ |
火属性Ⅱ | ★☆☆☆☆ |
ウィンドバーストⅢ | ☆☆☆☆☆ |
修繕により耐久値を気にせず
Lunge(突撃)が無い場合、チャージ攻撃をメインに使用するのがよさそうです。

通常攻撃をせずにチャージ攻撃主体の場合は、ノックバックを付与せず、
おすすめパターン③:水中特化型
ダメージ上昇系の枠を水生特効にした、水中特化型です。
エンチャント名 | おすすめ度 |
---|---|
修繕 | ★★★★★ |
水生特効Ⅴ | ★★★★★ |
耐久力Ⅲ | ★★★★☆ |
ノックバックⅡ | ★☆☆☆☆ |
ドロップ増加Ⅲ | ★★★☆☆ |
火属性Ⅱ | ☆☆☆☆☆ |
ウィンドバーストⅢ | ☆☆☆☆☆ |
エンチャントに余裕がある場合は、水中探索用に準備しておくとよさそうです。
高コストエンチャントの注意点
乗り物などのチャージ攻撃
馬のチャージ攻撃

足の速いウマの場合、アンデッド特効Ⅴを付与すると
多くスポーンしていても走り抜けながら攻撃ができます。
足の速いウマの繁殖方法、体力回復方法など詳しくはこちらのページで解説しています。
ラクダのチャージ攻撃
ラクダの場合、背の高い状態により攻撃を受けにくく、ダッシュによる瞬間的な高速移動をチャージ攻撃に合わせることで高い攻撃力となります。
ラクダは二人で乗る事ができるため、マルチプレイでも楽しみ方が広がります。
オウムガイのチャージ攻撃

ラクダと同様にダッシュによる瞬間的な高速移動をチャージ攻撃に合わせることで高い攻撃力となります。
エリトラのチャージ攻撃

エリトラで飛行しながらチャージ攻撃は、対ウィザーの場合、ウィザーがどんどん上昇してしまう、アンデッド特効Ⅴでも致命的なダメージにはならないためメリットが少なそうです。
また、エリトラで飛行しながらチャージ攻撃は少し難しいかもしれません。
通常のサバイバルでは使い勝手が悪く出番が少なそうですが、ロマンがあります。
修理方法

ただし、合成には経験値を消費するだけでなく、合成カウントが増えるため、いずれ上限値となり耐久値の回復だけでなく金床のエンチャント付与もできなくなります。
コマンド
![]() | /give @s wooden_spear |
![]() | /give @s stone_spear |
![]() | /give @s copper_spear |
![]() | /give @s iron_spear |
![]() | /give @s golden_spear |
![]() | /give @s diamond_spear |
![]() | /give @s netherite_spear |
コメント
槍について、馬とエリトラのチャージ攻撃について追記しました。